ゲームエンジンとゲーム制作ツール、自分はどっちを使うといいんだろう?選び方、おすすめツールはある?
ゲーム開発初心者なので、自分に合うツールで始めたい!
というお悩みを解決します。
本記事の内容
・ゲームエンジンがおすすめなのはこんな人
・ゲーム制作ツールがおすすめなのはこんな人
・おすすめゲームエンジン2つ
・おすすめゲーム制作ツール3つ
- ゲーム開発歴1年
- UnityでiOS/Androidアプリゲームを開発
- AppStore/GooglePlayで自作ゲーム公開中
ゲームを作る時、ゲームエンジンもゲーム制作ツールも色々あって迷ってしまいますよね。
この記事では、ざっくりゲームエンジンとゲーム開発ツールに分け、あなたの作りたいゲームやモチベーションにあった方はどちらなのか提案します。
ゲームエンジンとゲーム制作ツールはどう違うの?
簡単に言うと、
- 本格的に1からゲームを作れるのがゲームエンジン(Unityなど)
- 決まったジャンルのゲームを手軽に作れるのがゲーム制作ツール(RPGツクールなど)
というイメージです。
具体的にゲームエンジンとゲーム制作ツールにどんなものがあるかは、こちらの記事にまとめていますので、合わせて参考にしてみてください!
で、いきなり結論です。
- 頑張れるから自由にゲームを作って出したい人:ゲームエンジン
- 手軽に挫折しないで早くゲームを作りたい人:ゲーム制作ツール
がおすすめです。
それぞれ具体的に説明します。
ゲームエンジンがおすすめなのはこんな人
まず初めに、ゲームエンジンの特徴をさらっとおさらいしておきます。
ゲームエンジンの特徴
- 本格的・自由なゲームを一から作ることができる
- ゲーム会社でも多く使われている
- ほとんどのエンジンが基本無料(収益が大きくなると支払い発生)
以上を踏まえて、ゲームエンジンでゲームを作るのにおすすめな人はこんな人です。
- プログラミングが嫌じゃない人
- 将来ゲーム会社に就職・転職したい人
- 色々なプラットフォームでゲームをリリースしたい人
- 3Dゲームを作りたい人
- オリジナリティのあるゲームを作りたい人
それぞれ解説します。
①プログラミングが嫌じゃない人
ゲームエンジンは一から自由にゲームを作れる一方、プログラミングが必要です。
単純なカジュアルゲームならプログラミングなしでもできますが、いずれ必要になります。
また、文字を打ってスクリプトを書かない「ビジュアルスクリプティング」という機能もありますが、結局ブロックを繋いでプログラミングをするということなので、「プログラミングは多少できる」「やってみてもいい」という人に向いています。
②将来ゲーム会社に就職したい人
将来ゲーム会社に就職・転職したいと考えている人にもゲームエンジンがおすすめです。
特にUnityとUnreal Engineはゲーム会社で使われているケースが多く、フリーランス向けの案件もたくさんあります。
あなたがもし将来ゲーム開発を仕事にしていきたいと考えているなら、ゲームエンジンがおすすめです。
③色々なプラットフォームでゲームをリリースしたい人
ゲームエンジンは基本的にマルチプラットフォーム、つまり色々な端末やゲーム機用に書きだせます。
例えばNintendo Switch用に書き出せば、個人開発者でもNintendo Developer Portalに登録してゲームをリリースすることも可能です。
参考リンク:Nintendo Developer Portal (https://developer.nintendo.com)
また、iOS/Android向けにもゲームを書き出すことが可能です。
ゲーム制作ツールにもスマホ向けに書き出せるものもありますが、比較的大変なケースが多いので、初めからアプリゲームを出したい、と決めている方にはゲームエンジンがおすすめです。
(注:AppStore/GooglePlayへの登録と登録料が必要)
*簡単にスマホアプリ化できるノベルゲーム制作ツールもあります。(おすすめツール:ティラノビルダー)
④3Dゲームを作りたい人
3Dゲームを作りたい人にもゲームエンジンがおすすめです。
3Dに対応しているだけじゃなく、重力などの物理演算も簡単に実装できるので、3Dで動くゲームを簡単に作れます。
*3Dゲームが作れるゲーム制作ツールもあります。(おすすめツール:スマイルゲームビルダー)
⑤オリジナリティのあるゲームを作りたい人
ゲーム制作ツールではある程度システムが限られるので、個性的なシステムのゲームが作りたい方はゲームエンジンがおすすめです。
また、デザイン面においても、ツールだとUIデザインやタイトル画面などが似てしまいがちなので、デザインで個性を出したい人にもゲームエンジンがおすすめです。
おすすめゲームエンジン2つ
現在人気のゲームエンジンを調べた結果から、おすすめのゲームエンジンを2つ紹介します。
- Unity
- Unreal Engine
Unity
一つ目のおすすめゲームエンジンはUnityです。
Unityのおすすめできるところは、
- エディタが軽い
- 学習がしやすい
ところです。
ノートPCでも基本動きますし、人気があるのでWeb上の情報や書籍も多いです。
さらに最近標準機能となった、ノードを繋げてゲームを作れる「ビジュアルスクリプティング」も好評で、書籍も出ています。
プログラミングが初めての人も、一から文字を打ってスクリプトを書くより敷居が低いので、チェックしてみてはどうでしょうか?
Unityでは3Dゲームはもちろん、2Dゲームも快適に作ることができます。
Unity公式サイト:https://unity.com/ja
Unreal Engine
二つ目のおすすめゲームエンジンはUnreal Engineです。
Unreal Engineのおすすめポイントは、
- グラフィックが綺麗
- テンプレートがある
ところです。
Unreal Engineは、Unityと比べハイスペックなPCが必要ですが、綺麗なグラフィックのゲームを作ることができます。
Unityでも工夫すれば綺麗な見た目にはできますが、Unreal Engineは初心者でも綺麗な画面を作れます。
さらに、ゲームエンジンを使う上で「自由すぎてとっかかりがない」というデメリットがありますが、Unreal Engineでは公式で「テンプレート」という各ジャンルのゲームの枠組みが配布されているので、ゲームを作りやすくなっています。
Unreal Engineにもビジュアルスクリプティングである「ブループリント」がありますし、2Dゲームも問題なく作ることができます。
ある程度ハイスペックのPCをお持ちの方にはおすすめのゲームエンジンです。
Unreal Engine公式サイト:https://www.unrealengine.com/ja/
ゲーム制作ツールがおすすめなのはこんな人
まず、ゲーム制作ツールの特徴です。
ゲーム開発ツールの特徴
- 手軽にゲームを作り始めることができる
- ジャンルに特化したツールがある
- プログラミング不要で挫折しにくい
以上を踏まえて、ゲーム制作ツールでゲームを作るのにおすすめな人はこんな人です。
- プログラミングなしでゲームを作りたい人
- ゲームエンジンは難しそうと感じる人
- 挫折しないでゲームを完成させたい人
- 手軽にゲームを作ってみたい人
- 作りたいゲームジャンルが決まっている人
それぞれ解説します。
①プログラミングなしでゲームを作りたい人
ゲーム制作ツールでは、プログラミングをせずにゲームを作ることが可能です。
プログラミングを使ってプラグイン(拡張機能)を作ることもできますが、特にこだわりがない限りプログラミングはしなくても大丈夫です。
②ゲームエンジンは難しそうと感じる人
ゲームエンジンは自由度が高い一方、使いこなすには多少勉強が必要です。
ゲーム制作ツールは簡単にゲームを作れる設計になっているので、「ゲームエンジンは難しそう…」という方にも適しています。
③挫折しないでゲームを完成させたい人
ゲームエンジンは難しいだけじゃなく、ゲーム完成までに結構時間もかかります。
そのため、挫折してしまうリスクがあります。
初心者の場合、比較的心折れずにゲームを作れるゲーム制作ツールがおすすめです。
④手軽にゲームを作ってみたい人
ゲーム制作ツールでは組み立てるような形でゲームを作れますし、素材も同梱か無料配布のものがあるので、ゲームエンジンよりも手軽にゲームを作ることができます。
ゲーム制作に興味があって、ちょっとやってみようかな、と思っている人はゲーム制作ツールを使うのがおすすめです。
⑤作りたいゲームジャンルが決まっている人
ゲーム制作ツールは色々なものが販売、配布されていますが、ある程度作れるジャンルは決まっています。
ノベルゲームかRPGを作りたい人は、人気のツールがありますので、それらを使うと始めやすいと思います。
特にRPGは、ゲームエンジンで一から作るのはかなり大変なので、ツールがおすすめです。
おすすめゲーム制作ツール3つ
現在人気のゲーム制作ツールを調べた結果から、おすすめのゲーム制作ツールを3つ紹介します。
- RPGツクール
- ティラノビルダー
- SMILE GAME BUILDER
RPGツクール
一つ目のおすすめツールはRPGツクールです。
RPGツクールのおすすめできるところは、
- 機能がわかりやすい
- ユーザー数が多い
- スマホアプリ化もできる
ところです。
RPGツクールは歴史のあるツールで、システムは使いやすく・わかりやすく洗練されていて、小学生でもRPGやアドベンチャーを作ることができます。
RPGは大量のデータ管理や戦闘システムなど、自分でプログラムを組むには難しく、時間もかかるためRPGツクールがおすすめです。
ユーザー数も多いため、使い方を調べるときにも情報がたくさんあるのもメリットです。公式サイトにもわかりやすいチュートリアルが載っています。
また、プログラミングが必要になりますが、作ったゲームのスマホアプリ化も可能です。
RPGツクールのバージョンは、最新の『RPGツクールMZ』か、ノウハウとプラグインが充実している一つ前の『RPGツクールMV』がおすすめです。
ツクールWEB:https://tkool.jp/index.html
RPGツクールのシリーズ比較は『転ばぬ先の本』さんの記事にわかりやすくまとまっていますので参考になると思います。
ティラノビルダー
二つ目のおすすめツールはティラノビルダーです。ティラノビルダーではノベルゲームを作れます。
おすすめポイントは、
- 無料
- 簡単
- スマホアプリ化も簡単
なところです。
ティラノビルダーはスタンダード版が無料で、作ったゲームも完全無料でリリースすることができます。
機能もシンプル・簡単で、とてもおすすめのツールです。
また、スマホアプリ化もゲームエンジンと同じくらい簡単に可能です。
ティラノビルダー公式サイト:https://b.tyrano.jp
SMILE GAME BUILDER
三つ目のおすすめツールはSMILE GAME BUILDERです。
SMILE GAME BUILDERは、3DのRPG、アドベンチャーなどが作れるツールです。
ポイントは
- 3Dゲームを作れる数少ないツール
- Unity経由でスマホアプリ化可能
なところです。
基本的に3Dゲームを作れるのはゲームエンジンですが、SMILE GAME BUILERでは3Dゲームを手軽に作ることができます。
また、Unity2019LTS版までのサポートですが、Unity経由でスマホアプリ化も可能です。
SMILE GAME BUILDER公式サイト:http://smilegamebuilder.com/jp/
まとめ:目的とモチベーションにあったものを選ぼう!
まとめると、
ちょっと頑張っても本格的なゲームを自由に作り、自由なプラットフォームで出したい人
→ ゲームエンジン
決まったジャンルのゲームを挫折せずに作りたい人
→ ゲーム制作ツール
がおすすめです。
さらに、ゲームエンジンを選ぶ場合、
PCスペックがそこまで高くない or 情報量が多い方がいい人
→ Unity
ハイスペックのPCを持っている、ハイクオリティな画面のゲームを作りたい人
→ Unreal Engine
ゲーム制作ツールを選ぶ場合は、
RPGやマップを探索するゲームが作りたい人
→ RPGツクール
ノベルゲームや選択肢で進むゲームが作りたい人
→ ティラノビルダー
3Dのゲームを作りたい人
→SMILE GAME BUILDER
がおすすめです。
他のゲームエンジンやゲーム制作ツールも比較したい!という方にはこちらの記事も参考にしてみてくださいね。
各エンジン・ツールについてより詳しく解説しています。
ちなみに私は
・プログラミングをやってみたい
・ノートPC
・iOSアプリゲームを作りたい
という希望だったので、Unityを選びました!
もしあなたがまだゲームを作ったことがないなら、まずは短いゲームを1本作ってみることをおすすめします!
あるいは、一度ゲームエンジンで挫折してしまったという人も、ゲーム制作ツールでもう一度始めてみるのもいいと思いますよ。
目的にあったエンジン/ツールを選んで、楽しく快適にゲーム制作を楽しみましょう!
それではまた!